プラネタリウム に挑戦!

11月20日(金)、プラネタリウム に挑戦!

まず、ダンボールでドームを作る。

以下のサイトの展開図を参考に、私の方でダンボールの三角形を必要枚数カッティングしておいた。たくさんのダンボールを提供してくれたママ友に感謝。

立体を組み合わせるのに、2人でダンボールの端を合わせ、1人が内側から立体を支え、1人がガムテープで貼り…みんなで協力して組み立て。

直径2メートルほどの半球体が完成!

下から入れるように椅子の上に設置。

上から暗幕でも被せれば、昼間でも暗い空間を演出できると思うのだが、外も暗くなっていたので部屋の明かりを消して暗くすることに。

次に投影機の作成。以下のサイトを参考にした。

ピンホールタイプのプラネタリウム は光源が小さく明るいという条件が難しいのだが、このやり方だと各家庭でも持ち帰って使えるかな?と思ったので。

アトリエでは3ボルト(乾電池2個使用)の豆電球を使用。

アルミホイルに押しピンで穴をあけてダンボールに貼り、下の穴から照らすという作り。

実際の星図をプリントアウトしてアルミホイルの上に置き、星の部分に穴をあければもっとリアルな星空が作れたと思うのだが、今回は適当にぷすぷす突き刺してオリジナルの星空にしてもらうことに。カラーセロハン をはって、色をつけてみたり。


作成している途中で、下の穴から覗くと、もうそこには星空が見えることを発見!


そしていよいよドーム内で投影、そしてその結果は…

うーん‥…

思い描いた空間いっぱいの星空とはちょっと違う^^;

めいいっぱい穴をあけすぎたかな?四角い星空‥…

ダンボールの周りにも穴をあけてみる?と提案し、ぷすぷすぷす

そして投影して見たけれど、うーん、なんか違う?

後からわかったのですが、投影機の位置を椅子で高くしてドームの天井に近づけ過ぎていたのがよくなかったのかも。椅子から下ろしてみたら、星の光はすこしぼやけましたが、ドーム全体に映し出されてもっと星空っぽかった^^;

今回のプラネタリウム 作りは、事前に実験もできなかったため、わりと行き当たりばったりなやり方になってしまった。

それでも皆で協力して一つのものを作ったり、意図しない発見があったり、普段とは違う活動になってよかったかな?

ダンボールドームはまた使えるように切り込みを入れて畳んでおこうと思う。

またやる機会があれば、今回の反省を生かしつつ、星空を楽しめたら良いな。


おおぞねこどもアトリエ

つくば市大曽根にある造形教室です。 4歳〜6歳の小学生未満のお子さん(保護者同伴)、小学1年生〜6年生が対象です。

0コメント

  • 1000 / 1000